■さぁ、ブログを始めよう!
このコーナーでは、ビジネス用に新規で「ブログやSNSを始めたい方」向けに、最低限必要なチップスをまとめています。
お勧めのツールや書籍などもどんどんアップしていく予定です。
ぜひ、参考にしてみてください。
【ブログの始め方】
まずはブログの始め方です。
長くなるので、店舗経営者の方向けと、ネットビジネスの方向けに分けて、それぞれ説明していきますね。
→ネットビジネスで起業したい方はこちら
■店舗経営者の方(または会社・フリーランス・個人事業主)
まず、店舗経営者向けのブログのやり方はざっくり分けて2通りあります。
①無料ブログサービスを使う方法
②自社のHP(ホームページ)に埋め込む方法
ひとつずつ解説していきます。
①無料ブログサービスを使う方法
これは一番簡単に始められる方法です。
ブログ運営について必要な物を、「レンタルブログサービス」の運営会社がすべて用意してくれるため、簡単&最速で始められる方法と言えます。
あなたがすべきことは、メールアドレスを用意(すでに持っているものでも可)し、アカウントを作成し、「ブログを書く(投稿)」に進むだけです。
店舗の運営者やフリーランスの方は、自分のサービスや商品などの対応に追われて忙しいでしょうし、起業・開業したては、できるだけ節約したいはずです。
「時間とお金を節約しながら最大限の集客」ができるのが、無料ブログサービスのメリットです。
また、ネットの知識がほとんどない!という方も、スマホさえあればできるのでお勧めです。
この「レンタルブログサービス」の運営会社は複数あります。特に有名なものを以下にまとめました。
・Amebaブログ(アメブロ)
・はてなブログ
・livedoor Blog(ライブドアブログ)
・FC2ブログ
※ちなみに私は全部使ったことがあります(プライベート用で)
私のお勧めはアメブロですね。
むしろ上記の中ならアメブロ一択です。ww
圧倒的な使いやすさ、見やすさ、管理のしやすさ、軽さ(処理速度の)が好きな理由です。
また、無料とは思えないほど機能が充実しています。
●「いいね」やコメントの受信設定も自由自在!(スパム対策もできる)
●コメントを受け付けない設定も可能。
●承認制(自分が見てから公開するか判断できる)設定にも対応
●リブログ(ブログを見に来てくれた人が自分ブログの読者さんに紹介してくれる)機能
●フォロー機能
●アメンバーの承認設定(特定の読者さん(アメンバー)にだけ公開できる「アメンバー限定記事」の投稿が可能です)
●過去記事の管理もカテゴリーごと、画像ごと、動画ごとなどに見れる。
●デザインテーマのテンプレートも充実!
●カスタマイズも可能!
●コメントとは別に個別でメッセージの送受信も可能。
●動画投稿時、動画内で使用した楽曲について「利用申請」ができる(注意事項要確認)
また、アクセス解析(ブログに訪れた人の人数や傾向を解析してくれる機能)は特に優秀です。
見やすい!使いやすい!
ブログの投稿も驚くほど簡単ですし、可愛い絵文字も、文字の大小・色変換も、直感的に操作できます。
定期的なアップデートで使い方が変わったりもしますが、すぐに慣れます。
そういえば、広告(規約必読)も貼れるようになりました!
※昔はダメでした
さらに最近では、「自分の得意なこと」を売り買いできる「REQU(リキュー)」というサービスも始まったようです。
アメブロと連携できるため、自分のサービスや商品リンクをブログ内に貼り付けて、そこからスムーズに購入できるよう促せるという代物!!
BASEなどのネットショップより、断然こっちのほうが良くない?と思ったのは私だけではないはず…。
フリーランスの方、ハンドメイド作家さんなどにはもってこいのサービスです。
初期費用や利用費用は一切かからないというから凄い。
▼「REQU(リキュー)」について詳しく見る↓

そして、アメブロの次にお勧めなのは「はてなブログ」です。
ブログ投稿画面などはアメブロよりも少し専門性がアップしますが、初心者でも使いこなせる範囲です。
ただ、はてなブログは結構重たいです。
もっさりしてますw(なかなか反映されないときがある)
カスタマイズ性やデザイン性はアメブロより高いですが、私にはちょっと合いませんでした(;^_^A
しかし、今「はてなブログ」は「アメブロ」と同じぐらい人気のブログサービスです。
私の周りにはむしろこっちを使っている人の方が多いですね。
※やっている人・読者共に多い
いずれにせよ、「アメブロ」も「はてなブログ」も、アプリをダウンロードすればスマホからでも投稿できます。
私の主観では、「アメブロ」はアプリの方が使いやすく、「はてなブログ」はPCの方が使いやすい!といった感じです。
どちらも無料で使えますので、一度どちらもアカウントを作ってみて、記事の書きやすさや使い勝手などを見てみるといいと思います。
そして、その他の無料ブログサービスについてですが…、ぶっちゃけお勧めしてません。(別に悪いとかではないけど)
集客の面から言っても、「アメブロ」と「はてなブログ」はかなり強いので、どちらかを使用した方がいいです。
◆では、そもそもなぜ無料なのか?
普段「ブログなど触ったこともない!」という方にとって、最大の疑問となるのがこれです。
上記のような無料ブログサービスの運営会社が、「どうやって収入を得ているのか」「なぜ無料で提供できるのか」あなたには分かりますか?
実はこれよく質問されるので、おまけ程度にまとめてみました。
知っているよ!って方はスルーしてくださいね。
「無料ブログサービスの収入源とは?」
答えはいたってシンプル!
「広告収入」「広告掲載料」「有料プラン」「課金」です。
無料で使えるSNSアプリや、ゲームアプリ、検索エンジンなども、ほとんどが上記を収入源としています。
今はやりのYouTuberやアフィリエイターなどもそうですね。
→アフィリエイター向けのコーナーはこちら
無料で使えるサービスでまずは爆発的にユーザーを集め、そこで企業の広告を掲載して広告収入を得たり、便利な機能を別途有料プランで提供したり、ゲームなどであれば課金で買えるアイテムを用意したり…。
この「損して得取れ」方式は、実はどんな業種でも当たり前に行われています。
飲食店であれば「赤字覚悟のメニュー」を数点PRし、それを目当てに訪れたたくさんのお客様に、追加で他のメニューも注文して貰うことで黒字に繋げます。
「すしざんまい」のまぐろ競り落としなどもそのひとつと言えますね。
比較的安い料金で気軽に行ける「すしざんまい」ですが、マグロだけ見ると完全赤字です。
でもお客様は他のメニューもたくさん注文します。
だから成り立っているわけですね。
(…それにしても、すしざんまいのマグロは最高です。一時期週3で通ってて完全に太りましたw)
◆無料ブログサービスのデメリットと解決策
上記で触れた通り、無料で使用できるサービスというのは、ほとんどが「広告」を掲載しています。
「アメブロ」も「はてなブログ」も、ブログ記事の中に運営会社が埋め込んでいる広告が表示されるようになっています。
趣味のブログであれば特に気にしなくていいですが、ビジネス用で利用しようと思うなら、この広告はやっかいです。
なぜなら、せっかくブログに訪れてくれたユーザー(お客様)予備軍の方々が、表示されている他社の広告に流れてしまう可能性があるからです。
せっかく自身のサービスをPRしたいのに、広告に流されて他社のサイトへ飛んでしまわれては、元も子もありません。
これが無料ブログサービス最大のデメリットなんです。
ではこれをどう解決すればいいのか?
それはもう「有料プラン」に変更するしかありません。
せっかく無料で始めたのに!!と思うかもしれませんが、実はこの有料プラン、そんなに高いものでもないんです。
参考までに価格を載せておきますね。
※2019年5月時点
Amebaプレミアム※PC版(もしくはブラウザ表示)でブログ管理画面にログインすると、左下にこの項目があります。
「広告をはずすコース」:月額1,008円(税込み)
はてなブログPro
「1カ月コース」:月額1,008円
「1年コース」:8,434円(月額703円相当)
「2年コース」:14,400円(月額600円相当)
ブログ自体初めての方からすると、有料プランにするのはかなり勇気がいると思います。
なので最初は無料で初めてみて、使い方に慣れたら有料プランも検討してみてください。
無理強いはしません。
でもそのうち広告がうざくなって、有料プランが輝いて見えてくるはずですww
②HPに埋め込む方法
これはHP(ホームページ)の価値を上げるためにも効果的な方法です。
イメージとしては当サイトを参考にしていただければ分かりやすいはずです。
店舗じゃないけどw
※トップメニューの項目を見てください。
当サイトでは「ホーム」のところにブログを組み込んでいます。
自分や従業員の方でHPが作れるのであればいいですが、それが無理ならばプロにお願いしましょう。
相場はピンキリですが、だいたい30万~100万円くらいです。
HPは自分で一から勉強して作ろうと思うとちょっと大変です。
時間に余裕があるのであればいいですが、店舗型経営者の方などは、そんな時間はないでしょう。
「時は金なり」です。
できないことはできる人に任せましょう。
それに費やしたお金はこれからまた稼げますが、時間は戻ってきません。
◇定期的な更新はユーザーに安心感を与える
HPは一度完成すると、そうそう更新する機会がありません。
(メンテナンスやサーバーなどの更新は別として)
だって定番のメニューや料金ってそんなに頻繁に変わらないですよね?
しかし、更新率の悪いお店のHPは、ユーザーさんやお客様からの印象も、検索エンジンからの印象も悪いです。
考えてみてください。
あなたが何かお店を検索したとき、出てきたHPの「最終更新日」が何カ月も前だったり、記載がなかったりすると、少し不安になりませんか?
「このお店って、まだやっているかな?閉店してたりしないよね?」
「最近特に新しいメニューやキャンペーンはないみたいだな」
「もしかして繁盛してないのかな?」
…なんて思うこともあるでしょう。
※HP自体ないのは論外ですが(;^_^A
しかし、上記のようなことは、ブログを組み込むことで解決できます。
組み込まれたブログが更新されれば、HP自体が更新されることにもなるからです。
これを繰り返せば、HP自体の価値も上がっていきます。
定期的に更新されているHPは、必然的にまたチェックしますからね。
そういう観点からいくと、季節ごとのメニューやキャンペーンをやる意味も同じですよね。
ユーザー・お客様を飽きさせないだけではなく、繁盛している印象や安心感、購買意欲などをかきたてることができているわけです。
特に今から起業・開業する場合、まだ実績がほぼないので、どんどんフレッシュな情報を発信していかなければ、既存店(ライバル)には到底勝てません。
むしろ埋もれてしまい、見つけてももらえません。
こういったことからも、ブログやSNSでの定期的な発信は必要不可欠と言えますね。
そしてそのブログをHPに埋め込むことで、発信&更新を同時に行うことができるのです。
一度来てくれた方が定期的にチェックしてくれたり、友人や知人にシェアしてくれる可能性が高いですし、ファンになってくれるかもしれません。
インスタグラムなどにアップされれば、それを見た全然知らない人が「ここ良さそう!」「次回利用してみたい!」となり、どんどん顧客が増えていきます。
HPの作成をプロに依頼する際はぜひ、ブログをしたい旨も伝えてみてください。
また、SNSの方が手軽なので、そっちに力を入れたい!という方は、SNSのシェアボタンや、SNSの投稿内容などをHPに組み込んでもらう手もあります。
SNSの選び方などはまた別のコーナーでまとめていきますね。
・HPは「基本的なサービスや商品の紹介」
・ブログやSNSは「宣伝&集客」
…といったイメージで考えるとわかりやすいはずです。
さて、ここまで読んで、「HPやブログの重要性は分かったけど、どうしても自分で作りたい!」という勇者は、「ネットビジネス(アフィリエイトなど)で起業したい方向けのコーナー」でまとめていますのでどうぞ♪
HPが作れるようになれば、それ自体でも起業できますしね。
事項–「⑨ネットビジネス(アフィリエイトなど)で起業したい方向け【ブログの始め方】」